ワンダーウォール ブロークン ドリームス、本質を探れ。

オアシス(OASIS)2ndアルバム「(What's the Story) Morning Glory?」に収録された1995年「Wonderwall」、グリーンデイ(Green Day)7thアルバム「American Idiot」に収録された2004年「Boulevard Of Broken Dreams」、そして、トラヴィス(Travis)2ndアルバム「The Man Who」に収録された1999年「Writing To Reach You」どれも素晴らしい曲でそれぞれにシングルカットされている。

 

(What's The Story) Morning Glory?

(What's The Story) Morning Glory?

 

 

「Boulevard Of Broken Dreams」発表当時、オアシスのノエルギャラガーは、「グリーンデイが "Wonderwall" をパクった」とが発言し、グリーンデイを非難しています。確かにビートを刻むようなアコースティックギターの動き方、ベースとドラムの入り方、そして、コード進行や「静」の部分のアレンジなど似ている部分は多くみられます。一方、「Writing To Reach You」は、そもそもオアシスへのオマージュが基になっており、「Wonderwall」という歌詞まで登場します。また、楽曲クオリティも含めノエルギャラガーから公認を受けていたりします。 グリーン・デイ、オアシスのノエルから苦情!? | GREEN DAY | BARKS音楽ニュース (2006年12月15日)

 


Oasis - Wonderwall - Official Video - YouTube

 


Travis - Writing To Reach You - YouTube

 


Green Day: "Boulevard Of Broken Dreams ...

 

たとえオリジナルであっても、この世にクリエイトされる創造物に完全なるオリジナリティを担保することなどできません。そこに至るまでに多くの情報を耳に、いつの間にか自分自身のアイデンティティであるかのように人は振る舞うからです。オアシスのノエルギャラガーも、大好きだったビートルズローリングストーンなどの楽曲にインスピレーションを受けて作曲していることを認めています。

 

オアシスのファンはオアシスの楽曲を、グリーンデイのファンはグリーンデイの楽曲を、トラヴィスのファンはトラヴィスの楽曲に心打たれることを前提としても「どれも好きだよ!」と、受け入れる人もたくさんいるはずです。それはアーティストの人物性、音楽性、背景、音、アルバムの中での位置づけ、聴いた時のロケーション、歌詞、ライブでのスケール、時代的観点、ミュージックビデオにあるイメージなど、リスナーが、音楽を吸収する時の主体性なるもの(感性)は、あらゆる状況に起因し、複雑に存在しているのです。

 

American Idiot

American Idiot

 

 

パッケージが変われば、印象も異なるという視座に立てば、大きく人間という括りも同様ではなかろうか。性別、人種、社会的立場などの違いを取り除き、その向こうに見える本質に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

 

ファミリアー・トゥ・ミリオンズ [DVD]

ファミリアー・トゥ・ミリオンズ [DVD]

 

 

The Man Who

The Man Who

 

 

オタクとゲイにみるライフスタイル論。

新宿2丁目に付随するカルチャーはサブカルだとされる場合が多い。LGBTカルチャーという捉え方もできようが、厳密に言うとサブカルではなく、ライフスタイルありきで物事を考えなくてはいけないカルチャーである。その意味でアキバ系という言われる市場や文化的概念とは異なる。アキバ系はいわゆる「オタク」が派生したカルチャーであり、LGBT当事者もオタクであれば、そのカルチャーにそのまま吸収される。それだけのことなのだ。

 

オタクの心をつかめ  最強の購買欲をもつ顧客たち (ソフトバンク新書)

オタクの心をつかめ 最強の購買欲をもつ顧客たち (ソフトバンク新書)

 

 

オタクとはそもそも「気持ち悪い」「根暗」そんなイメージが先行する言葉である。ただ、2ちゃんねるや、YouTubeというインフラの登場と、涼宮ハルヒなどにみるコンテンツが絶妙にシンクロしたことで、オタク間の同属意識が創造された。また、コンテンツに対する非オタク層の介在が進むにつれて、誰よりも詳しい(知識のある)オピニオンリーダーとしてオタクは一般層の道標となった。今ではpixivなどに見られるようにコンテンツの創造を含めた知識とクリエイティブ自体にオシャレ感すら帯びているし、トレンドを牽引するインフルエンサーとしてオタクは昇華していくことになる。テクノロジーの進歩とコンテンツの融合が「趣味に起因するマニア」たちを一般化させ、アニメ、フィギュア、コスプレ、アイドル等々の消費財の売買を加速させた。その結果、海外に誇れるカルチャーとして日本のコンテンツ市場を支えるひとつの器を構成している。たかだか10年程度の歳月である。

 

電車男 スタンダード・エディション [DVD]

電車男 スタンダード・エディション [DVD]

 

 

一方、LGBTカルチャーはどうだろう。前述した通り「趣味」ではない。つまり、これ自体にマニア、もしくは専門性という概念はないということになる。オタク同様に、ゲイという言葉にはまだまだ偏見があるのは事実。オタクは気持ち悪いから始まった。ゲイはどうだろうか。気持ち悪いと思う人も少なからずいるだろうが、そもそも接点自体が乏しい人が多いはずだ。実際の関わりがない上に、TVでのオネエ的なイメージが先行しているという視座に立てば、ゲイはオタクという言葉が一般認知され始めた創世記に近いしニュアンスを持っているのではないだろうか。(これが「アキバ=新宿2丁目=サブカル=オタク=ゲイ」という構図を安易に作る要因にもなっているはずだ)

 

 

2大サブカル頂上決戦と題された「何んか変」という番組。新宿2丁目発!LGBTポータルサイト「2CHOPO(にちょぽ)」編集長、兼女装タレントのバブリーナと、「秋葉系アイドルチャンネル」編集長の楠山幸英(オタク代表)がMCとなり、旬な著名人ゲストを招いて予測不能なトークを展開する番組。おネェとヲタクは共存できたのだろうか?  内容としてはかなりオモシロイので1年前の番組ではあるが、ご視聴をオススメする。

第1回 アキバ×2丁目…?初回ゲストは大人気グラドル森下悠里さん!|番組CH

 

新宿2丁目は、世界有数のゲイタウン。2020に向けてインバウンド的なPR展開は十分可能なだずだ。しかし、LGBTという視座に立てば、オタクという概念とは性質が異なるために、市場経済に起因する要素を可視化するのは非常に難しい。つまり、ビジネス転化が難しいということは、LGBT自体がライフスタイルそのものだを証明することにもなり、そもそも特異な存在ではないことを僕らに提示する顕著な例だと思う。市場として考えれば、これから10年先に、テクノロジーなのか、法整備なのかはさておき、一般理解促進と共に、市場経済に風穴を開けるムーブメントが起こる可能性は十分にある。

 

涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

 

 

日本代表予選敗退にみる時間軸と、多様性の未来。

(CNN) サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会は24日、第13日を迎え、C組の日本は最終戦でコロンビアに1―4で敗れて1次リーグでの敗退が決まった。 

CNN.co.jp : 日本、1次リーグ敗退 コロンビアに1―4 ギリシャは決勝Tへ (2014年6月25日)

 

 

負けました。実力と運によって予選リーグを突破する可能性もあった日本の第3戦となるコロンビアとの戦い。2010年南アフリカ大会からの4年間で海外チームでの活躍は定石となり、「日本史上、最強のチーム」と言われて望んだ本大会。ホイッスルと共に選手やサポーターがうなだれるシーンには後味の悪さも残る。

 

 

早速、次期監督は誰だ?この3試合だけの考察ではなく、過去4年の戦歴や育成方法の再検証が必要だ!などと、今敗戦を教訓に据えた議論が盛り上がり始めた。ドーハの悲劇から4年後のフランス大会、日韓大会、ドイツ大会、南アフリカ大会、そして、ブラジル大会と、5大会連続出場を果たした日本代表ではあるが、それから既に16年の歳月が流れたことになる。

 

ふと、我に帰ると、その時間軸に「自分はどんな歩みを果たしたのか?」という疑問が湧き、ベクトルを過去に巻き戻し、回想している自分がいた。(誰かを揶揄できる程の時間を歩んでは来ていない・・・)

 

 

16年前(1998年)とは、「長野オリンピック・郵便番号7桁・夏の甲子園松坂大輔夜空ノムコウショムニ・だっちゅーの」そんなキーワードが連ねる時代。もちろん、LGBTという言葉すら聞いたこともなく、多様性云々に関心を持ったこともない。人は、時間の中に埋没している無意識の経験値を糧にして、次へ次へと歩みを進めている。

 

グラミー・ノミニーズ 1998

グラミー・ノミニーズ 1998

 

 

FIFAワールドカップは、涙と汗、そして、夢や希望とともに、2018年ロシア大会へと受け継がれていく。国内LGBTに目を向けると、2020年東京オリンピックというタームを迎えることになる。オリンピックは、2014年ソチ大会でも明らかなように、LGBTはひとつの人権問題、そして、政治的争点となる性質を帯びた。ソチ五輪、オバマ大統領は開会式に不参加:なぜ? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック] (2014年1月1日)

 

 

これから4年、そして6年先にどんなドラマが展開され、その時までに何を行うことができたのかが自動的に問われることになる。この16年間を振り返った時、自己実現欲求を満たせたとは言えない僕が、偉そうなことは語れないものの、今をどう生きていくのかが、ひとつの目標ラインを過ぎた時の反省や後悔を緩和するのは事実だ。同性婚、法的な対等性、企業によるCSR活性化とサスティナビリティの追求を含めたマーケティングターゲットの本格化など、市場や政治に寄与しやすい事象が多々ある以上、グローバル・スタンダードに追随するような国内の動きには、開かれた可能性を感じざるを得ない。(16年という時間軸をヒントにカルチャーや、その認知の変遷については別の機会に取り上げてみたい。)

 

 

 

レジャーシート S 60×90cm ポケモン 日本代表 VS1

レジャーシート S 60×90cm ポケモン 日本代表 VS1

 

 

ジューンブライド。市場が先か、政治が先か。

ジューン・ブライドとは、直訳すると6月の花嫁となり、6月の結婚という意味です。欧米では古くから、6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがあります。これは、ギリシャ神話主神ゼウスのお妃ヘラ(ローマ名ではユノ、英語名ではJuno)という女神由来です。ヘラは最高位の女神で、結婚・出産を司り、家庭女性・子どもの守護神と云われており、ヘラが守護している月が6月のため、英語で6月がJuneとなりました。また、ヘラを祭る祭礼が6月1日に催されたことから、結婚式を6月に挙げると女神ヘラの加護を受け、生涯幸せになれるという習慣ができたとされます。 

 

6月24日、気が付けば6月も後半にかかり、少し蒸れた空気を胸いっぱいに吸い込むと、初夏の匂いを感じます。巷では「ジューン・ブライド」とされる季節。LGBTコミュニティにおいても例外ではなさそうです。

 

 

LGBTポータルサイト「2CHOPO(にちょぽ)」 では、このところ、同性婚に関わる記事が立て続けに公開されています。アメリカ・カリフォルニア州のサンタバーバラでのゲイカップル同性挙式の模様と、同性婚法制化を目指すNPO「EMA日本/EMA日本基金」が、日本国内の同性婚法制化の実現可能性についてどう感じているのかなど盛り沢山です。

 

同性婚は、日本では法律上認められていない。青森市役所で今月5日、女性カップルが婚姻届を出したが、「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定めた憲法24条を理由に不受理になった。 

 

同性婚:「京都の寺で挙式いかが」海外向けプラン人気 - 毎日新聞 にあるように、同性カップルは事実上婚姻関係にあっても他人と位置づけら、法的な絶対的根拠がないために、家族の同意や、財産相続などに限界があるのが現状だ。しかし、欧米で反響を呼んだ海外向け同性婚(観光を兼ね備える)プランを提供するホテルグランヴィア京都臨済宗の「春光院」によるこの企画は、国内のLGBT層に一定の希望を与えているのは事実であり、それは感激と共に僕の耳にも入ってきています。さらには、株式会社みんなのウェディングが、昨年「LGBTだって結婚式を挙げたい!セクシャル・マイノリティ向け相談会」を実施したことも記憶に新しく、同性婚をプランニングする団体や企業もこの数ヶ月、社会に向けて突出してきたように感じます。

 

セックス・アンド・ザ・シティ・ザ・ムービー[SEX AND THE CITY THE MOVIE]STANDARD EDITION [DVD]

セックス・アンド・ザ・シティ・ザ・ムービー[SEX AND THE CITY THE MOVIE]STANDARD EDITION [DVD]

 

 

市場が先か、政治が先か。
それは人々のニーズが決めていくことですが、同性婚というキーワードを据えたムーブメントは着実に動き、根を張っているように思います。しかし、結婚が全てではありません。その先にある(いや並行して考えるべき)子供の問題、養育の問題、老後の問題などを含めて、純然たる法整備がされることを期待し、社会に貢献できるいち共同体としての体裁を維持できるような社会構築が望まれます。生きやすい社会、住みやすい社会は、対等な権利の元に、対等に築かれていくべきだと考えます。

 

 

漂流している自分について考える。

僕は今「漂流」している。その言葉と概念が痛い。所詮知識の集合体に過ぎない断片的な過去に囚われながら漂っている感覚。その時に正しいと思う主張を繰り返すも、他人を巻きこんでは、傷付けているのではないかと思うことがある。そして、こうして書き綴る行為ですら、案外悩ましい過程の「点」であったりする。点はいつしか「引きたくなかった場所」へと線を伸ばす。そしてそれに気づいた時に愕然とするも、手遅れの場合もある。

 

 

生きることというよりも、生きるためのやりくりに疲れた感がある。死にたいというのも、僕には立派な欲望であるようにみえる。しかし、死というそれは満たせない。僕は死の先に何があるのか知らない。そして、それは誰も教えてくれない。欲を満たすことで、何を得られるのか(美徳の部分がフォーカスされる)を知っているからこそ、人は欲望を抱き、それを満たそうとする。「美味しいハンバーグが食べたい」「かわいいあの子と付き合いたい」「もう疲れたから、早く寝たい」など、食べたいものを食べるときの感覚、幸せな恋に落ちた先のぬくもり、目を閉じる時の開放感と逃避、僕らは欲望を満たすことの醍醐味を知っている。その意味で死は違う。先人達の教えにもない、Google先生に聞いても教えてはくれない。性欲を満たすのとは違う。

 

多様性、この地球では、約72億人が大地を踏みしめ、息づいている。人の数だけアイデンティティがあり、それだけのドラマが繰り広げられていることになる。しかし、コミュニケーションの始まりは、自分を取り巻く環境からであり、約72億人との接点など存在しない。生まれながらのエゴは、社会化の過程で、その文化に同調するマインドに変革していき、価値観として大別されている。噛み砕くなら国が異なれば、考え方も変わる、育った地域が異なれば、その生き方も変わるというわけだ。そのひとつには性別も含まれる。

 

多くの場合、他の人のドラマに共演する本数は限られている。友だち、親友、会社、学校、社会、地域、特定のコミュニティが、生きていく基調となる他者であり、主役であり、脇役となる。

 

LGBTと呼称されるセクシャルマイノリティーズ。社会の規範を形作るモデルの中においては、文字通りの少数派だ。マジョリティの規範価値には迎合しきれていない点が多く、ありのままに生きることを妨げている要素となっている。しかし、それが苦しいことなのか、ツライことなのか、僕にはわからない。結局、生きていく上での困難は誰にでも振りかかる。そして、困難はドラマの主人公の裁量で決められるものだ。人の痛みの本質など結局はわからない。つまり、生きていくという点においては誰もが同じ土俵に立っているということになる。

 

欲望に苛まれるのが人間なのであれば、大なり小なりのカテゴライズなどはどうでも良く、自分の幸せを追求する責任がある。しかし、自分の幸せをある程度充足できた人間が、他人の笑顔に貢献していくということは忘れてはいけない。心の余裕こそ、人にやさしくできる(人のことを思える)最大の動機付けなのではなかろうか。だからこそ、まずは自分自身のためにしっかり生きていこうね。

 

いまを生きる [Blu-ray]

いまを生きる [Blu-ray]

 

 

愛、恵み、美しさ、そして、真実。

 

言葉では補完できないセクシャリティの多様性。 - 多様性について語る時、僕は君になりたい。 (2014年6月5日) ここで僕は、言葉に意味はない、言葉の壁を越えようという主旨の記事を書いた。LGBTという言葉は、グローバルな視点で人権、雇用、差別、法律、市場経済という多角的な分野で注目されているキーワードだ。日本国内にいても、言葉として認知している人間であれば、その接触頻度は増してきているように思う。しかし、同時にセクシャルマイノリティーズを語る上でのひとつの呼称に過ぎないのも事実だ。

 

Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)

Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)

 

 

LGBT: What Does It Really Mean? | Stephanie Mott (2013年9月24日)

 

Knowledge and information are the keys to acceptance and understanding. Fear and ignorance are the locks. When one person shares, it is like putting a key in a lock. When one person listens, the key turns and the lock opens. Another human being has a bright, new, shiny key. Together, one person at a time, we change the world.

Lesbian, gay, bisexual, and transgender. Love, grace, beauty, and truth. It is all one and the same.

 

偏見や差別(そして権利獲得)を交えてレッテル化される言葉であるにも関わらず、"LGBT: What Does It Really Mean?" の問いに対峙し、Lesbian(レズビアン)= Love(愛)/Gay(ゲイ)= Grace(恵み)/Bisexual(バイセクシャル)= Beauty(美しさ)/Transgender(トランスジェンダー)= Truth(真実) という解釈に帰結する想像力の多様性は、僕の心を充足するだけの希望に満ちていた。

 

 

 

心のデトックスしませんか?

2014年7月12日〜18日(@ユーロスペース:レイトショーのみ)、2014年7月18日〜21日(@スパイラルホール)で開催される「第23回東京国際レズビアン & ゲイ映画祭」。7月18日(東京サロン:ラスチカスB1F)には、「第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭公式パーティ: Le Grand Bal (ル・グランバル)」が併せて行われます。世界各地で開催されているセクシュアルマイノリティーズをテーマとした映画祭ではあるが、1992年より開催されているこの映画祭は、規模もさることながら、もっとも歴史が古いそうです。

LGBTに関連する映画ではなくとも、興行的価値などを踏まえると日本で配給される映画本数には限界があります。フィルムを通して喜怒哀楽を共有し合える場所、時間があることは素晴らしいことだと思います。世界各地でクリエイトされるセクシャルマイノリティーズを題材にした作品に触れながら、心の拠り所を再認識し、さらには、LGBT当事者と非LGBT当事者が、同じ時間を同じ場所で共有することに僕は一定の価値を感じます。

 

 

さて、LGBT関連で注目されている映画をいくつかピックアップしました。個人的には、「アデル、ブルーは熱い色」が観たい。Blu-ray・DVDが発売されて再注目されるのは、きっと「アナと雪の女王」と、「チョコレートドーナツ」でしょうね。

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)

 

 

恋活、婚活、妊活などと、あらゆるアクティビティが注目されていますが、最近は「涙活」というワードも注目されています。なんでも主体的に涙を流すことによって、心のデトックスを図ることを目的とした活動だそうです。良質な映画を見ながら、心をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

 

恋するリベラーチェ Blu-ray

恋するリベラーチェ Blu-ray

 

 

 

オール・アバウト・マイ・マザー [DVD]

オール・アバウト・マイ・マザー [DVD]

 

 

 

 

 

Sex and the City エッセンシャルコレクションBOX (初回限定生産) [DVD]

Sex and the City エッセンシャルコレクションBOX (初回限定生産) [DVD]

 

 

バーレスク [Blu-ray]

バーレスク [Blu-ray]

 

 

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ [DVD]

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ [DVD]